4月も後半に
2014年 04月 23日
黄色い花と見まがう「ノウルシ」が一面に咲いている。
黄色い部分は花でなく 新芽の色なのだ。

最近はあまり見かけない「矢車草」を見付けた。
これと「百日草」は昔を思い出す懐かしい花だ。

畑の脇に 少し遅れた時期の桜が咲いていた。
ちょうどおばあさんが農作業をしていたので、聞いてみた。
「これは滅多にない桜でおじい様がこの桜をとても大事に
していた珍しい種類で 満開の時期には桜を知る人達が大勢
撮影に来るんですよ」と説明してくれた。
名前を聞いたんだけど 忘れてしまった。漢字が3文字だったが。
残念だが一文字も思い出せない。


ドウダンの花にクマ蜂が止まって蜜を舐めていた。

畑に続く荒れ地の藪に 雌のキジを見付けた。
この一帯はキジが多く現れる名所のひとつだ。

そのうち立ち上がって土を引っ掻いている。
様子を見ていると なんと砂浴びを始めた。
スズメの砂浴びとは比較にならない豪快さだ。
キジの砂浴びなんて初めて見る姿であった。

その先5m程の位置に雄のキジも居たので全身像を撮ろうと
粘ったが ついに全身を見せる事は無かった。

こんなニュースがありましたよ;
埼玉県新座市の妙音沢緑地で珍しいサクラが見つかり、所有する同市は15日までに「ミョウオンサワハタザクラ」と命名した。
キジの砂浴び・・・見たことがありません!
貴重な生態ですね!v(^^)

確かにそんな話があり 新聞にも掲載されました。
ここはカタクリやキツネノカミソリ等が自生し
当地では有名な場所です。
でも駐車場が無いので 行った事がありません。
どんな桜か詳細は判りませんが、市の広報には
記載される筈ですので調べてみます。
でも今では散ってしまっている筈 写真は来年に
なるでしょう。
なんか大島桜の変種らしいのですが・・・。
豪快なキジの砂浴びは私も初めての経験でした。
情報 有難うございました。
花は綺麗でいいですね~。
自分は、全くもってド素人なもんで弱ってます。
だいいち、菜の花とノウルシの区別もつきません
うちの近くの土手にもいっぱい黄色い綺麗な花が
咲いているのですが、菜の花じゃないのかな?
弱ったもです(^^ゞ
矢車草ですか?ん~、なんか聞いた事があるような。
風車の弥七なら知っているんですけど(^^ゞ
こんなレベルでスイマセン。
おぉ~、キジの砂浴びとは珍しいですね。
見た事ないです!
やっぱ、なにか意味があるんでしょうね。
凄いです!!

桜もいろいろな種類があって、
品種名は難しいですね
今度は名札を貼っていただくようお願いしては~ なんて(笑)
珍しいキジのカップルに会えたんですね
砂遊びも、水浴びと同じように意味があるのでしょうか

お疲れ様でした。
今回の収穫で一杯やれば 元気は百倍 羨ましい。
人間はオールマイティーの必要はありませんよ。
それぞれが専門分野で活躍すれば良い事 全ての
達人になる必要はない筈です。
でも人によって浅く広く が美徳と言う人も居ますし
この道のベテランが良いと言う人も居ます。
人はそれぞれ マイペースで行きましょう。
やはりキジの砂浴びを見た人は少ない様です。
珍しい行動が見られてラッキーでした。

スズメは水浴びはあまりしないようですが、
砂浴びは良く見かけます。
でも炎天下ではスズメも水浴びをしますよ。
砂浴びは羽や皮膚に付く寄生虫を払い落とす
大切な行動です。
鳥によってその方法が違うので面白いですね。
アオジは雪解けの水溜りで行水している姿を
撮った事がありますが 冷たい事より寄生虫の
除去の方が大切であることが判ります。
桜の名前も こんどおばあ様に逢ったら聞いて
見ます。(あの時書く物が無くて・・・)